CALLING

CALLING 3

1         10 11 12

 ブルメシアの天気は雨が多い。
 ひたひたと街路を湿らす霧のような雨がすべてを包みこみ、街の石組みの青い幻想的な色彩がぼんやりと滲んで都市をさらに幻のように見せるのだ。
 その霧雨にけぶったブルメシアの街は峻厳な山脈を背後にして高台に王宮が聳え立つ。遠くから見れば、まるで青い雲の上に載った荘厳な神殿という趣きだ。
 厳重に兵士たちに守られた隧道(トンネル)を抜けると上級居住区――謁見を待つ貴族たちが一時滞在するための集合住宅に出る。アレクサンドリアのブラネ女王が侵攻してきたときに、美しい曲線を描く螺旋階段も、複雑な文様を刻んだ厚い扉も、ところどころに静かに立つ神像も片っ端から破壊されたものだ。だが、いまは完全に修復がなされ、居住区の中心に据えられた守護の座神像も剣を両手に交差させてどっしりと腰をおろし、その奥にある宮殿を護る構えだった。
 その神像をまわるようにして階段をのぼり、中二階の通路を奥へ進めば、やはり屈強な兵士たちが守る扉に行きつく。
 むろん、貴族たちの中でもこの扉のむこうへは入れない者も多い。ここから先は王族の《家》になるからだ。王宮は公共の場ではあるが、ブルメシアでは基本的に王族の《家》の中の一部を政治の場として《貸している》ことになる。
 フライヤは貴族出身ではあったが、実家はそれほど身分の高いものではなく、彼女自身に竜騎士としての名声、あるいは王室付特別顧問官の地位がなければ、こうして突然の来訪を許可してもらうことはできなかっただろう。
 重い扉をくぐれば、まず噴水を抱く青い大前広場に出る。そのむこうにはやはり、どっしりとした重厚な門が曲線と文様で複雑な形になった門柱を随えていた。この門は普段からあけ放たれ、青い石畳がまっすぐそこを貫いて奥にある王宮の入口へと続いているのだ。
 王宮の入口では巨大な立神像が剣を足もとに置いて訪ねる者を見おろし、圧倒してくる。神の威光と神秘、祖先の守護力を強調するこうした神像たちはブルメシアの信仰の特徴だ。いまは失われたクレイラとは違って、その芸術には荒々しい武士の精神が大きく混ざりこんでいる。
 前(さき)のアレクサンドリア侵攻のさい、宝珠を奪われたために街そのものが崩壊してしまったクレイラは多くの難民を生み出すことになった。そのほとんどはこのブルメシアへ流れつき、その何割かはどうにか生活できるほどに落ちついている。
 だが、武力を戴くか戴かないかという問題で分裂したネズミ族のふたつの宗派が、いかに復興のときとはいえ、すべてをうまくやっていけるはずもない。ブルメシアの民は敗戦の屈辱からいよいよ強固な守護力を求めるようになり、どんな種類のものであれ武力というものに嫌悪感を抱いてきたクレイラの民には、その思想は受け容れがたいだろう。
 こうした思想の問題、宗教の問題は、どれほど賢明な王が立とうと、きれいに解決できるものではない。まして現在、即位したばかりの新王はまだ十五歳という若さだ。
 そして些細なことながら頭の痛い問題を、フライヤは王の耳に入れなければならなかった。エーコのおふざけですめば事は簡単なのだが、肝心の大公女がブルメシアで目撃されたのを最後に行方不明というのでは知らん顔をすることもできない。リンドブルムとの関係にも絡んでくるからだ。それでも彼女はここに来るまで、王の耳に入れるか、自分だけで秘密裏に捜査するか、迷いながら歩いてきた。
 王宮のホールに入ると、フライヤは耳に降りかかっていた水滴を軽く払った。帽子も濡れてはいたが、竜騎士たるもの、こうした公共の場で衣服を改めることはしないものだ。とはいえ、帽子の鍔から水滴が落ちていては陛下の前に出ることも憚られよう。
 彼女は入口に立つ小姓に王への謁見を申し込んでから、ホールの何か所かに設えられた暖炉のひとつへ歩み寄り、ある程度、衣服が乾くのを待つことにした。
 広いホールには太い柱が列(つら)なり、そのわきには必ず小さな立神像が寄り添っている。壁ぎわにも、フライヤのそばの暖炉のわきにも槍や剣を持った守護兵を模した像が立ち並んでいた。気づく者もいるが、それらの像のあいだにところどころ本物の衛兵が立っている。
 この国の貴族たちはそのことを知っているが、外国からの使者や客人はそれらの衛兵が身じろぎすると決まってぎょっとする。夜、ランプと蝋燭の明かりだけの中でそれをやられると、フライヤだとて少しは心臓が跳ねることだろう。
 その衛兵の見守るホールを数人の貴族たちがうろうろとし、謁見の時間はまだか、王のお呼びはまだかとちらちら奥の扉を見つめている。雨のために始終冷えこむこのホールでは、こうした謁見を待つ貴族たちがどれほど歩きまわろうと、逆に煖炉に張りついてくつろごうと咎める者はいない。
 煖炉の前で濡れた帽子と外套を乾かしていたフライヤは、新たに外から入ってきた一団を見て、おやと身体ごと向きなおった。数人の小集団ではあるが、明らかに人間族の団体だ。おそろいの長い外套をすっぽりとかぶってはいるが、ほとんどはその下に甲冑を着込んでいるらしく、全員が小柄な割に肩が膨らみ、足もとは長旅用の丈夫そうなブーツを履いている。
 そしてよく見れば彼らの外套にはアレクサンドリア王家の紋が描かれていた。彼(か)の国の親衛隊といえば女性兵ばかり。小柄なのも頷ける。
 小姓が数人駆けつけていくと、彼らのうち、ひとりが代表でフードを脱いだ。
 緩い巻き毛をふわりとさせた、人間族の中ではかなりの美人だ。女性にもかかわらず顔立ちは精悍で、右目を覆う無粋な眼帯は一種のアクセサリーのようだった。大振りの剣を佩く隻眼の女戦士といえば戦いを生業とする者で知らぬ者はいないだろう。フライヤも一度ならずこの女将軍と戦い、また、肩を並べて戦い抜いたこともある。
 フライヤは煖炉から離れ、小姓と王への取り次ぎを云々している女将軍へと近づいていった。
「ベアトリクス将軍」と声をかければ、すぐさま彼女は振り返ってくる。
「フライヤどのか」ベアトリクスはわずかに表情を緩めたようだった。「一別以来ですね」
「ガーネット女王の戴冠式の折にはお会いできんかったからの」フライヤは頷いた。「まだあれから一年じゃというのに、貴殿がこちらへ来られようとは思わなんだ」
 ネズミ族の聖地クレイラを直接滅ぼしたのはブラネ女王の操る召喚獣であるが、あの聖地の守り石〈砂漠の星〉を奪ったのは先駆けてクレイラに侵入していたこのベアトリクスなのだ。詳しい事情を知る者が少ないとはいえ、いまだネズミ族の中にはアレクサンドリアの人間というだけで敵意を示す者もいる。その世情を知らぬ女将軍ではないはずだった。
「ええ」ベアトリクスはちらりと顔を曇らせる。「クレイラを滅ぼしたのは、いわばわたし自身ですから、むしろ自分から陛下に申し出ました。陛下は、いまはなきクレイラの代わりに正式な謝罪と、厚かましくも復興のための支援をこちらの王にお伝えせよと」
 フライヤは思わず口もとを綻ばせてしまった。とはいえ、人間族にはその表情の変化を読み取るのは難しいらしい。彼女はベアトリクスの腕を取って煖炉のほうへといざなった。
「パック王も去年の騒動の裏でなにが起こっていたかはご承知じゃ。ブラネ前女王の常軌を逸した振る舞いも、霧の消失原因もすべて」
「そうでしたね」ベアトリクスは随伴の女兵士たちにくつろいでいるよう合図を送ると、フライヤと並んで煖炉に手をかざす。「なかなか聡明な少年でいらっしゃる。ブルメシアも瞬くまに復興されて」
「とはいえ、まだ年若いでの……」フライヤはちょっと苦笑した。「アレクサンドリアも立ちなおりが早かったの」
「リンドブルム大公の支援もございましたし」そこでベアトリクスは、なにかを思い出したように顔をあげた。「リンドブルムといえば、エーコどののことはお耳に入られておりますか?」
「耳に入るもなにも……」フライヤは目を逸らした。「あのやんちゃ娘を捕まえようとしたところ、まんまと逃げられたのじゃ」
「は?」
「召喚魔法にやられて、不覚にもこのフライヤ、一日寝こむことになった」
「それは……」ベアトリクスは眼帯の上を軽くこするように手を当てた。「お気の毒に……エーコどのの召喚魔法で?」
「ほかに召喚獣を濫用する者がおるわけもない。ダガーは――失礼」フライヤはうっかり旅のあいだに慣れていた名でアレクサンドリア女王を呼び捨てにしてしまったことに気づき、かすかに謝罪の会釈をした。「ガーネット女王は分別のある御方じゃ」
「ダガーで結構だそうですよ」ベアトリクスは微笑した。「ご本人も、困ったことにそう呼ばれるほうが嬉しいようです」それから彼女は軽く吐息をつく。「それはともかく、エーコどのの家出騒ぎはいつものことですが、まさかあなたに召喚獣を仕掛けるとは」
「あの娘のことじゃ」フライヤは首を振った。「じゃが、わたしはむしろ、あの娘といっしょにいた男が気になっての」
「男?」
「エーコは――たぶん、ふざけておったのか、誤解がこじれたのじゃと思うが――その男に攫われたのだと大声で騒いでおった」
「どんな男です?」ベアトリクスは表情を硬くして訊ねてくる。
「ハリネズミのような頭をしておったが、ネズミ族ではなかったのう」フライヤは記憶を探って首を傾げた。「人の顔立ちはようわからんが、リンドブルムやアレクサンドリア生まれという感じではなかったと思う。一見、間抜けそうな人間だが、結構、大柄であった。それほど腕が立つようには見えんのじゃが、わたしの槍をかわすほどにはすばしこくての」
「それは、なかなかの手練(てだれ)ではないですか」ベアトリクスはまばたく。
「だとすれば、ますます合点がゆかん」フライヤは溜息をついた。「それほどの武士(もののふ)が人攫いなどしようはずもない。たとえエーコの狂言だったとしても、うかうかと乗せられるほど間抜けなものだろうか」
「世のなか、腕が立つ人物だからと、頭の中身も相応とは限りませんよ」
「ふむ、そんなものかの」

<< PREV(CALLING 2) NEXT >>
CALLING contents
written by ぐうたら姫

MAIN MENUWILD CARDUTILITY MENFUNNY GANGCALLINGIVALICEOTHERSDISSIDIA| | 幻水別館