CRISIS CORE ―PROLOGUE(試作品)

 母は病気がちだった。
 父は鍛冶屋を営んでいたが、職人気質で、自分でこうと決めて選んだ仕事しかしない。
 だから俺の家は貧乏だった。
 そのために、鼻つまみ者ってわけじゃないが、小さな村の中ではどうしたって、子どもたちの交友関係はおやつの量によって振り分けられる。腹減ったって言えば、あたりまえのように漬物しか食わせてもらえなかった俺は、物心ついた頃には、しっかりいじめられっ子だった。
 それでいじけておとなしくしていれば、俺はたぶんソルジャーにはならなかったのかもしれない。
 俺は逞しくも、劣勢を挽回すべく近所のガキどもを片っ端から殴って泣かせてやったんだ。それで、もう十歳にもなる頃には立派なガキ大将だった。村の子どもの中じゃもう、俺をいじめようというどころか、反抗しようなんてやつもいなくなっていたものだ。
 結構、悪さもした。ただ都会の中で生きてるわけじゃなかったから、悪さといったって悪戯と大差のない馬鹿らしいことばかりだ。どこかの番犬を木の枝から吊るしたり、鶏を黄色のペンキで塗りたくってチョコボにしたり、勝手に馬をひっぱり出して競馬をやったり。
 そして農園から作物を盗んでは小腹を満たしていた。
 この村にはバカリンゴって樹がある。正式名称はバノーラ・ホワイトっていうんだが、そんな長ったらしい名前で呼ぶのはこの村にはあまりいない。それらはそこかしこに生えていて、広い農園もあって、一年じゅう小作人たちが働いていた。神羅にはいったあとで知ったが、このバノーラ村にしか生えていない種類なのだそうだ。普通は一年じゅう好き勝手に実をつける樹木なんてない。だがここのリンゴはいつでも、気がつけば手が届くところに青い実が生っていたのだ。だから俺たちは、悪戯のタネが尽きれば暇つぶしにバカリンゴを盗んで食っていた。
 もっとも黒にも近い青色に染まったそのリンゴは、見た目には当然、おいしそうではない。だが食べ慣れると、ついつい口寂しくなる代物だ。農園は広く、実は一年じゅう生っている。食べ放題だった。同じ種類のはずなのに、場所によっては味が薄かったり蜜ばかりだったりと偏りも多い。
 盗み食いネットワークでの評価は、地主のところがいちばんだということだった。それもでかい屋敷のすぐ裏にある一本の比較的大きな樹に生る実が最高だと。
 だが俺は、地主のところのリンゴだけは盗みたくなかった。母がときどき挨拶に行っているからだとか、地主の家は特に鉄条網などがあって忍びこみにくいとか、そんな理由ではない。ただたんに意地だった。
 俺の家は貧乏で、地主のところは村いちばんの金持ちだ。だからこそ盗みたくなかった。初めはそんな子どもっぽい、しかし捻くれた理由だったように思う。
 だが仲間の子どもたちには、そんな理由はない。ある夜に、手下どもがついに地主のところのいちばん大きな樹のところまで忍びこみ、手あたり次第にもぎ取って食い散らかしたらしい。結局、腹もいっぱい、腕に盗んだ品物もいっぱいで、彼らは見つかっても逃げるに逃げられず、あっさりお縄になった。しかも夜にやったものだから、悪戯という範疇には収まらず、自警隊の男たちがそろって坊主たちを取りかこんだものだ。
 そいつらとつるんでガキ大将やっていた俺にも、ほとんど強制的にお呼びがかかった。親父にベッドから引きずり出され、しぶしぶ地主の家に行ってみれば、確かにリンゴ盗みのノウハウを教えてやった手下たちがそろっていたものさ。
 それでも俺は関係ないとは言えないだろ。
 おまえが指示したのかという尋問に、「俺は盗んでない」ときっぱり応えてから、俺は、「でも止めなかったのは確かだ。どうとでも殴れよ」と腕を組んでふんぞり返ってみせたものだ。もちろんパジャマ姿で。
 大抵、大人だろうとなんだろうと、そういう態度でひらきなおってみせれば、呆れるか、疲れるか、そんな顔して、「もういい」と解放してもらえたからな。
 ただし、こいつは親父には効かないんだ。鉄を鍛えて発達した素晴らしい筋肉のその腕で、親父は遠慮なく俺を殴り飛ばしてくれたよ。
 その事件で子どもたちが法的なペナルティを加えられなかったのは、やはり小さな村のこと。それぞれが、きっちりこってり親に叱られたあと、村の農場の手伝いを週に三日、半年のあいだ手伝わされるということで決着がついた。
 ただこの夜、俺にとってひとつ、印象深い光景があった。
 がみがみと明けがたまで続いたんじゃないかと思えるほど長い説教のあいだ、窓の外から見えた裏庭。例の大きなバカリンゴの樹の根もとに、ひとり子どもが佇んでいたんだ。
 そいつは地主の息子だった。赤みの強い茶色の頭をちょっと垂れて、哀れにも地面に散らばって放置されたいくつかのリンゴをじっと見つめていた。長いこと。
 それまで地主の息子とは、あまり話したことはなかった。顔は知ってはいたが、あいつはおとなしい内気なやつで、叫んだり笑ったりしながら暴れてるおれたちとは、ちょいとばかり毛色が違っていた。気がつけば畑の隅の花壇で土いじりをしている、細い身体をした、か弱そうな子ども。そんな感じだった。
 そいつが、ただじっと地面に落ちている果物を見つめている様子がすごく悲しそうで、ちょっと印象に残ったんだな。
 だから罰の農園の手伝いをした帰り道、夕刻の花壇でなにかの種を播いているあいつを見かけたとき、俺はつい声をかけてしまった。「なにしてるんだ」ってな。
 女の子みたいな可愛らしい顔を仰向けて、カスミソウだのスミレだの花を咲かせるんだとでも言うのかと思えば、そいつはしかし、生姜を育てるんだって言ったんだ。
「なんでそんなもの」生姜は辛いばっかりで、当時まだ子どもだった俺には、母がいやがらせで料理に入れているに違いないというイメージの代物だった。
 すると、そいつはにやりと意地の悪い笑みをこぼしたものさ。「バノーラホワイトの皮に塗っておいて、泥棒がそのリンゴを食べた顔が見てみたいのさ」
 俺はたぶん、ものすごく変な顔をしたんだろうと思う。腹まで抱えて笑われたよ。
 それから俺たちはなぜか、暇があるといっしょにいるようになった。
 地主の息子はジェネシスといって、俺とは同い年だった。背ばっかりひょろ長いといった痩せっぽちで、同じ身長でも、毎日の暴れっぷりで年齢より逞しく見える俺と並ぶと、あんまりにも貧弱だった。性格は、すぐに怒鳴り出す俺とは違って温厚――に見えて、静かに強情。しかも完璧主義だから始末に負えない。
 花壇を整えるとき、草むしりのとき、俺が適当にやってると、じいいいいっと、こっちがごめんなさいと頭を下げるまで見つめつづけてくれるし、作文で満点でなかったとき、どこが悪いんだと教師に小一時間も食ってかかったりもした。工作となると、ひたすら丁寧に時間をかけて作るし、気に入らないと自分の手で叩き壊す。どっかで見たことのある性格だなあ、と考えるたび、俺は親父を思い出していたものだ。全然似てないのにな。
 その親父は……もしかしたら俺の本当の父親ではなかったのかもしれない。
 いつだったか、まだ舌足らずでしか喋ることのできないような赤ん坊の頃、夜中に起き出しで息をひそめていた夜。母と口論していたらしい親父が怒鳴った言葉。よく憶えている。
「金が欲しくて引き取ったわけじゃない!」
 それに対して母は、「ごめんなさい」と、「ありがとう」を交互に言いながら泣いていた。そのとき俺はドアの外にうずくまって、じっと動かず、静かにしていたように思う。親父の怒鳴り声が俺を叱るときとは違う響きを持っていたし、母の泣き声もどこかほっとしたような、緊張が緩んだような安心感に満ちていたから。
 だからおれは、本当の息子じゃないのかとは訊ねないことにした。どちらにしろ親父は怒鳴るし、殴るし、でかい手のひらで、ぐいぐいと頭を撫でてくれる。血が繋がってるかどうかなんて関係ないことだった。
 おれは親父が好きだったし、ほかの親父はいらなかった。親父の仕事ぶりをときどき見ていることもあって、黙々となにも言わずに汗を流して仕事に没頭している姿は、俺から見ても恰好よかった。
 それに、そういう無口な親父でも、火床の準備の合間に俺に話をすることもあったのだ。
「俺はな」と、親父は言ったことがある。「英雄のために剣を鍛えてやるのが夢だった」
「は?」いきなりなにを言い出したんだと、俺は首を傾げたものさ。
 だが親父はまじめだった。「そういうでかい夢持って自分のなりたいものになる。それが男だ」
 鍛冶屋がか? とまぜっかえそうとした俺は、だが賢明にも押し黙った。
 親父は呪文のように続ける。「俺が全身全霊をこめて鍛えた剣を、正しく使うことのできる英雄。戦うことに誇りを持つ男のために俺は剣を鍛える。俺自身の誇りをもってな」
 火床をかきまわしながら、親父はまっすぐ俺のほうへと顔を向けてくる。「夢を持て、アンジール、なんでもいいから夢を持つんだ。そしてその夢を掴んだら、誇りってもんを忘れるな」
 そんな親父の言葉を聴いてからは、俺はなんとなく村の中でぶらぶらと遊んでいるのが不安になってきた。
 この小さな村で、いったいどんな夢を持てばいいというんだろう。大抵、子どもたちは親の仕事を手伝う。手伝いながら仕事を覚えて、社会を覚えて。生きていくことを覚えて……。
 親父は見学はさせたが、手伝うことは許さなかったし、農場の仕事といっても、うちは土地は持っていない。どれほど働いたとしても小作で終わるだけだ。
 ただ、自警団の仕事はやる気が出た。周囲に現れるモンスターに対して、罠を張ったり、音波発生器を仕掛けたりといった地味な仕事も多かったが、その作業を怠れば、へたをすると村全体の危機にもなる。だから俺はまじめにやった。
 この退屈で、決して裕福ではないけれども、平和で幸せな村を守ること。そうした仕事をずっとやるのもいい。そんなふうに考えていた。
 ちょうどその頃だろうか、神羅カンパニーが世界を相手に戦争を始め、どんどん地方を、国家を、大陸を呑みこんでいた。いっぽうで魔晄エネルギーとかいうものが開発され、北のジュノンあたりでは急速な産業革命が起こっているという。
 そして華々しい戦勝のニュースとともに囁かれる、ひとつの名詞。戦士(ソルジャー)
 その中でもセフィロスという人物の名がよく聞かれた。若き英雄と謳われ、不敗記録を更新中だという。
 驚いたのは、その英雄が俺とほとんど同じぐらいの年齢だというのだ。
 おかげで俺の中でなにかがくすぶりはじめた。俺と同じぐらいの少年が、俺よりも遥かに多くのものを守り、俺よりも遥かに広い世界の平和を築いている。
 ただ、まだ俺は具体的な行動を決めるためのなにかを欲していた。
 神羅の戦争のことなど家の中では話にのぼらず、親父は新聞など見もしなかったし、母は見出しに神羅の文字があるたびに嫌悪感を表わした。
 なぜかは訊けなかったが、俺は家の中で神羅の話題はまずいと察したのだ。
 だから誰に相談することもできず、相変わらず自警団の手伝いをしながら、もどかしい日々を送っていた。
 そんなときだ。ジェネシスの開発したバノーラ・ホワイト・ジュース――俺はバカリンゴジュースと素直に呼んでいた――が、どこだかの品評会の少年の部で賞を取ったという。
 そのニュースは、過疎ぎみの退屈な田舎村にちょっとしたお祭り騒ぎを引き起こしたものだ。
 バノーラ特産のリンゴがどこででも買える商品として流通することになれば、この村も多少は発展することもできる。なにより、この土地の収穫物に誇りを持つことができるのだ。
 さすがに親父も機嫌をよくしたし、母も嬉しそうだった。
 俺は祝いのために押しかける村人たちからジェネシスをひっぱり出し、屋敷の裏手、あの大きなバノーラ・ホワイトの樹の下で、「聞き飽きてるだろうが、おめでとう」と言ってやった。
「いつのまに出品なんかしてたんだ」
「親にも隠れてやってたから」と、ジェネシスは上機嫌だ。
 こいつのことだから、きっと完璧に隠していたんだろう。その気になれば本当になにを考えているのか想像できないやつになりきれる。
「けど、この受賞の感想はなんだよ」俺は雑誌を軽く叩いて示しながら笑った。「英雄に飲んでもらうのが夢ですなんて、恥ずかしいやつ」
「正直に言ったまでさ」ジェネシスは空を見あげた。「そういえば、おれたちと同じくらいの年なんだろ、神羅の英雄? そいつがさ、このリンゴはうまいって食ってくれたら最高だと思わないか」
「そうか?」
 ジェネシスは片手を振った。「いいよ、無理して考えなくても。俺の夢は、英雄でも泥棒でも喜んで食ってくれる、そんなものを育てることなんだ。なにかを作りあげること」
 俺はこのとき突然、漠然とした、憧れにも似た気持ちが夢に昇華していくのを感じた気がしたんだ。
 夢を持ちたい。ジェネシスの言葉に触発されたわけでもなく、その焦りでもなく、急にその形が脳裏に浮かんだように思う。
 気がつけば、「俺はソルジャーになるからな」と呟いていた。
 ジェネシスは目をおろし、俺のほうを振り返ってきた。「急に、どうした?」
「いや、これまでぼんやりとは考えていたんだ。親父みたいに鍛冶屋になるか、農園の仕事を覚えるか……けど俺は、腕力には自信はあるけど、結局、暴れるしか能がなさそうだし」
「じゃあ、村を出ていくんだな」
「ああ、そうだな」俺は頷いた。
 ジェネシスは頭上のリンゴを指し示した。「食べていくか?」
 この樹のリンゴだけは食わない、そう決めていた俺だが、そんなことにこだわるのも馬鹿らしくなってきたほどには俺も子どもではなかった。
 だが俺はこう言った。「俺が英雄になったら食ってやるよ」
 ジェネシスは挑戦的に青い眼を光らせ、「じゃあ俺は、神羅みたいにでかい企業興して、おまえを引き抜こう」
 俺たちはそうやって笑っていた。
 帰ってからすぐ、あらたまって親父にソルジャーになると告げた。親父はただ一度頷いただけだった。
 母にも、きちんと自分から言った。この村を出ていくと。母があまり神羅カンパニーを好きでないことは知っていたし、一度ならず引き止められるだろうと思っていたから、自分からきっぱりと言わないと、振りきれそうになかったから。
 母は何度も何度も首を振った。「結局、どうしてもそうなってしまうのね」と、どこか諦めたように嘆いたものだ。彼女のその言葉の本当の意味を俺が思い知るのは、だいぶあとのことだった。
 そして必要な手続きを問いあわせるために神羅のインフォメーション宛に書簡を送った翌日、その神羅の黒いスキッフが小さな村の上空に現われたのだ。
 俺のための迎えだとはまったく考えなかった。なにしろ入隊志願の書類さえ送っていないのだ。
 ぱらぱらと翼風で周囲の樹木を斜めに倒しながら、そのスキッフはその機体に描かれた赤い神羅のマークを見せつけて、地主の家の真ん前に降り立った。
 何事かと村の者が集まったのは言うまでもない。俺も、親父が止めるのも聞かずに駆け出したものだ。
 玄関先で、黒いスーツを着た男がふたりと、青い軍服に顔を半分以上覆ってしまうマスクをかぶった神羅軍兵士がやはりふたりほど、そしてもうひとり、白衣を着た少し背の低い男がいる。
 その男は例の品評会の記事が載っていた地方紙を持っていた。それを振りまわしながら、ジェネシスの両親に難しい髭づらでなにかを言っていた。
 話の内容までは聞こえなかったが、ただジェネシスの母親が青い顔を手で覆い、泣き崩れるように夫に倒れかかっているのが見えた。
 俺は野次馬と神羅兵の銃口のためにジェネシスの家に正面から入ることは諦めざるを得なかった。ので、農場のわき道から鉄条網を飛び越え、裏口から不法侵入して友人の部屋に飛びこんだ。
 ジェネシスはぼんやりと窓から外の様子を見ていた。ノックもせずに入ってきた俺に驚いたふうもない。
「いったい何事なんだ?」俺は訊ねた。
 ジェネシスは窓から目を離し、椅子から立ちあがって壁と壁のあいだをゆっくりと歩きまわった。
 やがて、「母さんが」と絞り出すように言ったものだ。「どこかでこっそり査定を頼んでいたらしいんだ。適性があるんだってさ」
 なんの? と声には出さなかったが、表情だけでジェネシスはわかったらしい。
 軽く鼻で笑うようにして、「ソルジャーの」と小さく応えた。
「ソルジャーの」と、俺は繰り返した。「適性?」
「そういうものがあるらしい」ジェネシスは溜息を落とした。「神羅に行って訓練と魔晄照射を受けるんだそうだ」
「おまえがか?」
「俺が」ジェネシスはまた窓に歩み寄ると、そのわきに手をついて項垂れるように背を丸めた。
 しばらくそのままでいたと思うと、彼は肩越しに振り返ってくる。「ぐずぐずしてると、俺が英雄になってしまうぞ」
「俺だってソルジャーになる」反射的に言ったあとで、俺は少し息を整えてから自分の胸を指し示した。「いっしょにソルジャーになればいい」
 ジェネシスはまた窓の外、今度は空のほうを振り仰ぐようにした。「ソルジャー……英雄、か」
 その呟きにどんな思いがこめられているのか、俺にはわからなかった。
 それ以上、ジェネシスとは話しこむ時間もなかった。ぶしつけにも部屋に踏みこんできた白衣の男に割りこまれたからだ。
 その男は小柄で、やや腹のあたりに体重が偏っているように思えるくらいの小太り。口のまわりに髭を蓄え、そのまわりには剃り残しの無精髭も生えている。ぼさぼさの黒髪をかきまわしながら、「きみがジェネシスだね?」と穏やかに訊ねてきた。ジェネシスがわずかに頷けば、すぐにもその腕を取ってどこかへ連れていきそうな気配だ。
 俺は慌ててあいだに入った。「いますぐ?」
「きみは?」
「アンジール・ヒューレー……友人です」
「友人」奇妙なものを見る目で、白衣の男は俺をじろじろと観察したものだ。「ヒューレー……はて」
 それからなにがどうなったのか、俺にはまるでわからなかった。白衣の男がなにかを思い出したように慌てて出ていき、戻ってきたときには、今度は俺の手を掴んで家に案内しろという。俺は抵抗したが、黒服の男たちが脅すように取りかこんでくれるので、しぶしぶ言うとおりにせざるを得なかった。
 家には親父がいて、母もいて……だが俺は黒服の男たちに見張られたまま、両親がなにを聞かされたのか、なにを話しあったのか、その場で聞くこともできず、またあとで知らされることもなかった。
 ただ翌朝には、ジェネシスといっしょにミッドガルへ向かうことになった、教えられたのはそれだけだ。
 その夜はひと晩じゅう、母とふたりで台所の片隅、なにを話すでもなく、無言のまま眠らずに過ごした。
 なぜこんなに急に、慌ただしく出ていかなくてはならなくなったのか。
 あの白衣の男は何者なのか。
 聞きたいことはいくらでも出てくるのに、母にはなにも訊けなかった。
 親父はひと晩じゅう作業場にこもっていた。ずっと鉄を打つ音が響いていたから、俺はその数をかぞえるともなしにかぞえ、その力強い断続的な音に、なんとか平静を保っていたようなものだ。
 翌日、親父は無言で、ひと振りの大きな剣を俺の前に突き出してきた。
 幅の広い片刃の剣。がっしりしているとはいえ、まだ少年だった俺の身には、その柄(つか)を受け取るだけでよろめくほどの重量を誇る剣だった。
 だが、なにも言わない親父の言葉は充分に伝わった。
 これは親父の誇り。
 だから俺も誇りを持たなくてはならない。
 どんなときでも、これを投げ出すことは許されない。
 どんなときでも。
 それだけで俺の覚悟は決まった。ソルジャーになる。
 ただ、母の絶望的な青い顔だけが気にかかった。

THE END.
OTHERS contents
written by ぐうたら姫

MAIN MENUWILD CARDUTILITY MENFUNNY GANGCALLINGIVALICEOTHERSDISSIDIA| | 幻水別館