正宗

Vagabondage

 青。碧。蒼。翠。空の色とも海の色ともつかない光。
 揺らめく流れは、いつか見た大地のように風にさざ波立つ草の海にも似ている。
 この流れと同じものになり、風の向くまま――星の夢見るままに、自由に流れていくことを望んだこともあった。
 だが星の夢はうつろう。
 その先にあるのは銀色の闇か。それとも金色の光か。
 星の記憶をさまよいはしたものの、結局、夢の先は定まらない。
 ならば目を覚ますしかないだろう。

 穏やかな風に波打つ草原は、緑と青の色彩を微妙に変化させた。
 どこかで体感したような優しい流れの中にいるような気分になる。誰しも、このどこまでも広い平穏さを心の内で求めるものなのかもしれない。
 だがアレンはソルジャーだった。この景色が、そしてこの穏やかさが、すでに彼とは相容れないものであることも知っている。手に入れようとすれば、それはそれでなくなることも。
 だから彼は、これを求めはしなかった。ただ眺めるだけだ。
 緑の揺らめく海の中に、きらきらした陽光とそれに応えるような明るい色彩が見え隠れしていた。この草原ではよくよく見かける、大地を駆ける鳥だ。
 走る鳥はほかにも駝鳥(レブリコン)などがいるが、あのモンスターが飛べないのは羽が変化して獣の肢になったためだ。異形の生きものたちとは違い、いま草原を列になって走っていくあの鳥たちは柔らかく暖かな羽毛を持ち、その愛嬌ある仕種などから、人々の生活の中にすんなりと溶けこんでいた。
 人ひとりを乗せられるほどの大きさの黄色い羽毛のかたまりは、くるくるとよく鳴き、ときおり吼える。太く頑丈な脚は三本爪。尾羽はぴんと立ち、扇状に広がっていて、歩くたびに左右に可愛らしく揺れる。羽冠も雄雌かかわらず立派につんつんと立ち、やはり雄雌かかわらず丈夫な嘴を持っていた。
 警戒心が強く、野性のものはなかなか姿を見せないが、そのくせ、そばにモンスターがいようといなかろうと気にしないし、餌を与えれば途端に人懐こくなる。
 走る鳥だから、調教さえすればレースや曲芸もできた。また丈夫で力もあるので、車を牽かせたりもできる。ただし農業には向いていない。どれほど言い聞かせようと、手当たり次第に野菜や穀物を食い散らかすからだ。
 草の海をかき分け、走ることこそが人生と謳歌しているようなあの黄色い鳥たちは、人々からチョコボと呼ばれて親しまれてきた。
 チョコボの編隊はぐるりと大きく円を描いて方向を変える。
 アレンは空を仰いだ。太陽は中天を過ぎたところ。そろそろ餌の時間だ。鳥たちはそれをよく知っている。
 地響きを立てんばかりに集団で駆けているチョコボたちのめざす先は、草原の中にぽつんとある牧場だった。いまアレンが眺めている彼らはその牧場で飼われていて、こうして毎日、草原を放牧されているのだ。どれほど放ったらかしにしていても、餌の時間になればこうして畜舎に帰ってくる。
 本来は勝手に餌を食べさせるために野原に放すものだが、チョコボの場合、純粋に運動させるための放牧だった。たっぷり走って、たっぷりお腹を減らせた鳥たちは、畜舎でたっぷり野菜を与えられる。
 目前を駆け抜けていくチョコボたちを、アレンはじっと見つめた。
 一羽が邪魔だと言わんばかりに吼えかかって頭突きをかけてきたが、彼は剣(ラグナロク)を抜いて、その平で嘴をはたいた。たぶん喧嘩に負けでもして、苛々していた鳥なのだろう。チョコボはのけぞるように跳び退がったが、再度飛びかかってくることはせず、再びまっすぐ畜舎めざして団体に合流していった。
 最後尾の鳥が通りすぎると、アレンは彼らを追うようにゆっくり歩きはじめる。
 小ぢんまりした母屋と大きな畜舎。円筒型のサイロは干草を溜めておくものではなく、野菜や穀物を貯蔵しておくためのものだ。それらの建物の並ぶ周囲にはとぎれとぎれに柵が設けられ、ささやかに牧場の敷地を主張していた。それらは、チョコボを散らさないためのものというよりも、迷いこんでくる人間やモンスターたちに対する警告の意味でもある。
 ここはチョコボたちの国だった。全世界を平らげた神羅カンパニーでも、この鳥たちから魔晄料金を巻きあげることはできないだろう。
 アレンは最後の一羽が畜舎に入ったのを見澄まして門を閉じ、扉口から中に入った。そして鳥たちが餌に夢中になっているあいだに手早く柵をかけていく。
 チョコボたちは食事のあと、夕刻まで人間の手で羽をきれいにしてもらい、陽が沈むとともに眠りに就くのだ。
 鳥たちの世話をするのは、この牧場主であるグリンという老人とその息子夫婦、そして小さな男の子だけだった。もうひとり、この牧場には家族がいるが、まだ揺り籠の中だ。
「ソルジャーさん」食べ散らかした野菜くずを拾っては餌箱の中に放りこみながら歩いていると、背後から声をかけられた。振り返れば若い母親が手招いている。「母屋でお饅頭でもどうかしら」
「いただこう」アレンは頷いた。卵と小麦粉で作られる、一種、独特の味と歯ごたえのある《チョコボ饅頭》は、この牧場の土産品としても親しまれている。もちろん使われている卵は鶏のものだ。チョコボは無精卵を排出する習性はなく、その卵には必ず雛が入っているので、取りあげようなどとすればどんな目に遭うかわからない。
 小さな長男の手を取り、若い奥さんは母屋への道すがら、申しわけなさそうに微笑んだ。「お休みですのに、お手伝いさせてしまってすみません」
「いや、こちらこそ息抜きをさせてもらっている」
 社交辞令でもなんでもなく、本当にこれは息抜きだった。いや、むしろ気抜きだろう。この黄色い鳥たちのシンプルな行動を観察していると、いい具合に気が抜ける。戦場で張りつめていた神経がぷつりと切れて、不安も恐怖も、知らないうちにどこかに落としてこれるのだ。
 ウータイでの戦争が終わったばかりとはいえ、神羅はゲリラや抵抗勢力を総ざらいしている状態だった。一般兵がそれぞれの駐屯地に振り分けられ、実戦部隊が縮小していく中で、ソルジャー部隊はまだ殺伐とした仕事に派遣されることが多い。
 アレンも多少は休日――待機日と言われるが――を取れるようになったものの、こうして許可をもらって、基地以外の土地へ来られるのは稀なことだった。
 そのうちセフィロスをここへ連れてきてみたいものだが、その稀な待機日が、指揮官たる英雄と重なることはない。そもそも、あの神羅の英雄には待機日がなかった。
 彼は特別なソルジャーであり、神羅の強さの象徴であり、そしてそれがゆえに、会社の兵器としての立場を徹底していたのだ。
「戦争も終わったし」母屋の戸口をくぐると、若い奥さんはさっそく台所のほうへと向かった。「これからも、たびたび遊びに来てやってくださいな。チョコボに突つかれずに世話のできる人はあまりいませんのよ」
 アレンは、手作りのパッチワークでできた壁掛けや暖かい色のカーペットなど、室内にあるものをぐるりと見まわしながら頷いた。
 軍も再編され、1st(ファースト)ソルジャーだけで部隊をひとつ作るのだそうだ。能力の高い新人もふたり入ってくることになった。戦争も終わってそれほど活躍する場もないだろうが、単調な演習や局地的なミッションが続くようになれば待機日を増やすこともできるだろう。彼自身はもとより、ほかの隊員たちも。
 奥さんは取りとめもなく喋りつづけていた。こうした牧場で生活していると、客人もおそらくは稀なのだろう。軍の特別休養区に指定されてはいても、ミッドガルやジュノンからでは、ここは少々遠すぎる。
 小さな男の子が母親から離れ、部屋を横断しながら、むっつりとアレンを見あげてきた。初対面ではなかったが、この子どもに会ったのは半年ほど前のことだから、おそらく憶えていないに違いない。このでかいよそもんはなんだという目をしていた。
「グリングリン、お皿を出してちょうだい」と母親に命じられ、子どもはしぶしぶと食器棚から皿をひっぱり出しはじめる。アレンは手を貸すにも気が引けて、ぼんやりと窓辺に近づいた。
 午後の陽気はガラスを通して室内を暖めている。その明るい窓のそばには小さな揺り籠が吊られており、その中に小さな女の子が眠っていた。
「クリンに会うのは初めてですよね」奥さんが饅頭を並べながら呟く。「抱きあげてごらんになる?」
 アレンはさすがに、ぎくしゃくと身じろぎした。「いや、遠慮しておこう」
「壊れやしませんよ」彼女はくすくす笑った。「ソルジャーさんでも怖いものがあるんですね」
 彼は確かに怖がっていた。壊れそうだからというのではない。この赤ん坊が彼というものを丸ごと取りこんでしまいかねない、そんな予感に不意に襲われたからだ。
 誰かにそうと知らされたわけでなくとも、ソルジャーはみな、自己の内にあるなんらかの影を自覚している。闇とも本能とも、それは理性や感情ではどうしようもない、なんらかの渇望だ。
《それ》を暴走させ、狂気に支配されたソルジャーを、アレンは何人も何十人も見てきた。ときおりは、それらのソルジャーを闇に葬るために剣を振りあげた。狂気が自分の内に取りこまれ、精神よりもどこか奥深いところで合流していくあの感覚は、いまだに慣れない。
 その感覚をこの赤ん坊も共有してしまうのではないかと、アレンはなぜかそう思った。自分の内にある闇も血も記憶も、なにもかも取りこんでしまうに違いない。
 そうしてなお、きっと平和に眠りつづけるだろうと、そんなふうに考えたことが、彼自身怖かったのだ。

 いま考えれば、それは星への畏怖と同じものだったかもしれない。
 この青い世界で、自分を取りこみ、なお変わらず夢を見つづけるだろう星の記憶。
 遥か過去の彼の知るはずもない記憶が押し寄せて、彼ごと呑みこもうとしてくる。
 古代種の最盛期、天から落ちてきた災厄のこと。文明の衰退、繰り返し歴史を築いていく人々の記憶。
 すべてを呑みこんで、星はなお、どこへ向かおうというのか。
 いずれにしても、魔晄エネルギーに晒された多くの者が自己崩壊を起こす、その原因はこの記憶だ。膨大な時間が、いちどきに頭の中を駆け抜ける。
 そして精神(こころ)は、この流れと同じものとなって星に溶けこんでしまう。
 俺にはしかし、俺の中のものがある。
 こうした記憶を取りこむために生まれた、天からの災厄が。
 本来なら際限なく、星の記憶を、時間をすべて貪りつくしてしまうはずの《それ》は、しかし人の中に入りこんで根を張ろうとも、宿主の《個》に執着する意志に屈することも、たびたびあった。
 それがソルジャーだ。
 セフィロスはその最たるものだった。誰にも追いつけないその意志の強さ。この流れの中にあって、あの鬼神は自己の存在を確かに保っていた。
 その確かな存在が《それ》に屈したならと、ソルジャーの誰もが暗い予感を抱えていたはずだ。
 混乱の中で一瞬に精神を手放したセフィロスのあの最期を、どれほどの強靭な存在があろうと受け止めるものがいるはずもないと。
 あるとすれば――最強に無垢なものだろう。鬼神の存在に反発することなく、その大きさや闇(くら)さに怖気づくことなく……いや、怖気づくほどの自己を持たないもの。
 そんな存在を、俺は赤ん坊以外に思いつかなかった。そして赤ん坊では、セフィロスは斃せない。
 だから俺は、あの子どもを見たとき、ぞくりとしたのだ。
 そばに立つソルジャーの影にも気づかず、平和に眠りつづけていたあの赤子を見たときと同じ、畏怖とも寒気ともつかないものが背筋を一瞬走り抜けた。
 だから俺は、ザックスのようには触れることができなかった。
 ただどうにか、「楽しみだな」と言った憶えがある。

 クラウド・ストライフは、試験も必修講義も、面倒なことはとっとと終わらせるしかないとばかりに、あっというまにソルジャーへの階梯をのぼってきた。
 むしろ急ぎすぎて年齢のほうが追いついていない状態だ。それが幸か不幸か、余計な知識や人間関係、社会においての自分といったものを認識する暇もなく、早いうちにセフィロスの手もとに引き取られることになった。
 アレンにはそれが心配の種でもある。人間として他者とうまく折りあっていくその方法も訓練してこなかった少年が、長じてセフィロスの横に立つことになれば、ザックスを十人抱える以上に厄介なことだ。
 ただでさえセフィロスはやや倫理観に欠けるところもあり、いまも年端もいかない少年を痛めつけては、とっとと強くなれと発破をかけている。相手がクラウド・ストライフでなければ、児童虐待で訴えてやると人事に駆けこんでいることだろう。
 そのうえ、ほかのソルジャーどもときたら、チョコボチョコボと甘やかすばかりだ。
 そんな育てかたをされた少年が、現在であれ将来であれ、戦士として自律できるかどうか不安にならないほうがおかしい。
 おかげでアレンは、いまやすっかり保護者だった。食わせ、眠らせ、説教し、なにか騒ぎがあると駆けつけざるを得なくなってしまう。
 ところが当のクラウドといえば、周囲の心配もよそに、毎日セフィロスに喧嘩を売っては惨敗し、ソルジャーたちの玩具になっているのも気づかず、食べて、暴れて、すこぶる元気だった。
 確かにこいつはチョコボだ。気が抜ける。
 その日も訓練施設でセフィロスにしごかれ、あちこち痣や切り傷を作ってきたらしく、チョコボはふらふらと廊下を歩いてきた。いや、歩いているだけ、まだ今日はましだっただろう。大抵は部屋まで辿りつかずに行き倒れているか、ザックスやジャックなどが引きずっているかだ。
 瀕死の状態で執務室に到着したクラウドは、椅子に倒れこむように坐り、アレンに、「服が破れた」と訴えてきた。見れば、ズボンの膝のあたりにぱっくりと、摩擦に耐えかねてぼろぼろになった穴があいている。しかもその膝といえば、かさぶたが何枚も重なったうえ、さらに強引にこすり落としたといった怪我にまみれていたものだ。
「着地や受身のときに関節は当てるな」アレンはぶつぶつ言いながら総務に制服の手配をすると、簡易キッチンへ行って下の棚から救急箱を取り出してきた。以前、クラウドが火傷をしたときに薬がなくて不便だったので、それ以来、消毒薬や収斂剤など、簡単な外用薬が執務室には常備してある。
「ん」クラウドはズボンの穴をさらに広げるようにいじっている。
「セフィロスは、防御は教えんのか」アレンは手当てをしながら訊いた。
「受身は幼年学校で習った」クラウドは顔をしかめながら、むっつりと応える。「でも間に合わないんだ」
 いや、受身ではなく防御……まあいい、あの馬鹿大将でも考えるところがあるのだろう。
 ところで受身が間に合わないというが、ソルジャーの反射速度に追いつく人間は稀だ。ただクラウドの場合、その前提がわかっているかどうかが、かなり怪しい。口で説明したところで納得はしないだろうしな。
 この少年の目には、なにもかもが同じに見ているのではないかと、アレンはふと考えた。たぶんそのとおりだろう。しかし、それならなぜ、という疑問がひとつ湧く。
「なぜソルジャーになりたいと思った」アレンは訊ねた。ソルジャーというものが目標になるほど、どうして特別なものになったのか。
 クラウドは珍しく口ごもった。いつものように考えるふうではない。言いにくいといった沈黙だ。
 アレンは待った。
 やがて少年は、はにかむように俯く。「約束、したから」
 意外な答えに、思わずアレンは首を傾げたものだ。「……それは、結果ではないのか?」
「え」クラウドは顔をあげる。
「なぜ約束することになった」
「あ……うん、なんでだっけ」と彼は今度こそ、いつものように考えこむような沈黙に落ちる。
 このチョコボのことだから単純な理由だとは思うが、強くなりたいという思いはあまりにも漠然としすぎている。ザックスのような男ならそれだけでも突っ走れるだろうが、この少年なら、その根底にあるものまで見つけ出そうとするに違いない。
 なんとなく、それを聞きたいと思った。
「おれ、強くなりたいって」クラウドは床に向かって呟き、顔をあげ、アレンではなく横の壁に目を向ける。「いっぱい守りたいものがあって、でもおれ、なにかを守れるほど、っていうか、なんにも持ってなくて、おれの居場所、どこだろうって。いや、家のことじゃないんだ。村のことでもなくて」
 ……なんだ?
 アレンは支離滅裂になってくるクラウドの独白を必死に聞き取って、組み立てようと努力してみた。
 だがクラウドは自分でも混乱しているらしい。「おれ、おれってなんだろうって。でもそれ、変だろ。おれ、クラウドだし、おれはおれで……」
 また突然に陥る沈黙。
 自分の内部を手探りしているような危うい沈黙だ。
「おれ……」とやがて、クラウドは自分自身に向かってというように頷いた。「うん、おれは、おれになりたいんだ」
 ……この子どもは。
 しばしばクラウドは、ごくごくあたりまえのことを、考えに考え抜いて、さらに考えたあげく、結論として呟く。自分が好きだというものも、はっきりしないのではなく、考えたことがないのだ。
 なにが正しいか、なにがいい方法なのか、そうしたことをまったく考慮せず、まず動いてしまう。
 だが……。
 無垢なままでは、セフィロスには勝てない。
「幼年学校で戦略戦術は習ったか」アレンは呟くように言った。
 クラウドはぽかんと――いや、ほとんど石化したように動きを止める。「……ええと」
 まあ、こいつの成績を見ているから想像はついていたが。「基礎学力もぎりぎりで通っていたしな。さすがはソルジャー科だ」
「ええっと……」
 アレンは招くように指を折り曲げて合図した。「来い。基礎から叩きこんでやる」
「……いまから?」
 クラウドが顔をしかめたのは、さすがに訓練のあとでへたばっているのを自覚しているせいだろう。あるいは、《勉強》というものに一種の恐怖心を持っているのかもしれない。
 未知のものに対する恐怖心がこのチョコボにもあったのかと思うと、うっかり笑みが洩れる。だが、それで見逃してやるつもりはない。
「甘えるな」アレンは容赦しなかった。

 すべてを受け入れてしまうほど空白なのがクラウドなら、セフィロスはすべてを呑みこんでしまえるほどの虚(うろ)だった。受動であれ能動であれ、いずれにしても似たふたりだ。
 ただ、《個》としてクラウドは必ずしも無垢ではなく、セフィロスも完全な虚無ではない。そのことが決して、彼らを同一のものにはさせずにいたのだ。
 セフィロスはクラウドの《個》を捨てさせようとした。
 自己を持たない子どもはしかし、ソルジャーになること、強くなるということで自己を見つけようとしていた。それは誰かとの《約束》という形で固化し、セフィロスとの《誓約》という形で固執される。
 クラウドにとって、それらの約束だけが自己の存在を繋ぎ留める唯一のものだった。セフィロスが天の災厄になろうと、あるいは星になろうと、《制約》がある限り、あの子どもは他者のものにはならない。
 それを知っていたのか、それとも知らずに誓わせたのか。
 だが《誓約》は双方を縛りつける。
 災厄を呑みこみ、星と合一を果たしたセフィロスのその固執が、星にあの子どもを求めさせる。星の気の遠くなるほどの時間、その記憶を吸収しながらセフィロスは消えることがなかった。
 青い、むしろ平穏なこの流れの中に、あの鬼神の存在が感じられるのはとても奇妙だ。長いあいだ俺はこの存在と合一になりたかった。それが俺の中にある災厄のひとつの本能だったとしても、それが俺の自己を支えるものだった。
 この流れに溶けこんで星になるのもいい。セフィロスほどに固執する望みもない。
 だが。
 あの子どもに教えていないことがある。
 伝えられなかったことがある。
 ソルジャーであること。ソルジャーになること。
 ……いや、もう、あの子どもは知っているのかもしれない。
 人であれモンスターであれ、たとえ星そのものであれ、戦う相手に勝利すること。その意味を。
 生命を、時間を奪い、それに繋がるライフストリームの、ささやかな流れを変えてしまうその結果を確かに受け止めること。

 アレンはガラス戸を叩き割った。
 その中に安置――というよりは放置されていた剣(ラグナロク)を取りあげる。
 柄(つか)のマテリアを確かめ、警備兵から奪った防具を締めなおし、彼は振り返った。
 電源の落ちた機器類の中で、壊れた魔晄ポッドだけがまだぼんやりとした青い光で室内を照らし出している。その魔晄エネルギーの残滓も、やがて空中に溶けて消えていくだろう。
 見覚えのないどこかの実験室だったが、彼にはどうでもいいことだった。
 あの子どもがいる、それだけで充分だ。
 セフィロスに呼ばれ、セフィロスを追い、ただそれだけのために生き延びてきた子ども。
 他の思惑など知ったことではない。災厄に支配された世界の中で生きるソルジャーにとって、星が悪夢を払おうと、災厄がすべてを呪詛で覆ってしまおうと、彼らにたいした違いはない。ただ、そのふたつの狭間にあってどちらにも影響を受けながら、おぼつかないまでも、いまだに存在する子どもは、恐ろしく不可解なものに思える。
 そして同時にアレンは《楽しみ》だった。純粋に戦士(ソルジャー)として。
 育てたという自覚もなく、またその時間も限られたものではあったが、それでもその結果が《楽しみ》だった。
 この身体を使うのも久しぶりだ。こうして戻ってきてしまったからには、あの心地よい青い世界には容易に還れないだろう。
 だが、あの子どもがセフィロスの終焉(エンダー)であるなら、彼にとっても誓約履行者(ワイルド・カード)に足りうる。まして、ばらばらになったとはいえ、一度はセフィロスのすべてを取りこんだ子どもだ。
 そしてどれほど時がかかろうとも、すべてものはいずれ、ひとつの場所に還ってゆく。星の流れにたゆたいながら眠っていた長く短い時間の中で、彼はそのことを知ったのだ。
 アレンは剣(ラグナロク)をひと振りした。
 柄をしっかり握った途端に迷いが消える。どれほどあの青い世界に焦がれ、星に還る望みを持とうとも、彼はソルジャーだった。
 結局は馬鹿な連中のひとりでしかない。
 たぶん、それでいい。
 彼は明かりの洩れる出口へと足を踏み出した。

THE END.
WILD CARD contents

written by ぐうたら姫

MAIN MENUWILD CARDUTILITY MENFUNNY GANGCALLINGIVALICEOTHERSDISSIDIA| | 幻水別館