Hein

第1部

1      
(Other side)
      

 自分がなにものかということなど、それまで俺は考えたこともなかった。
 俺はハインという名前の獣騎士。ウェストソーサーと呼ばれる自由都市の一介の役人にすぎない。獣(モンスター)を退治し、治安を守る、いわば警察官の一種だ。
 ただ獣を狩ることを仕事にしているだけの普通の人間。俺はそう認識していた。
 いや、普通とは少し違っていたかもしれない。じつのところ、その違ったところがかえって俺の誇りになっていたようにも思う。いま考えれば忌まわしい血の副産物でしかない能力だったのに、俺はそのことに感謝さえしていた。
 そうしてなにも知らないままでいたなら、俺は名前さえ口にできぬほど恐れられる存在にはならなかっただろう。バスカリューンの思惑どおり動く獣専用の殺戮ロボットとして使命を全うし、その後は打ち捨てられるか処分されるかしたに違いない。
 だが俺は自分の存在に目を向けるようになり、その能力の秘密を知り、みずからの内奥にくすぶる狂気の怒りを真正面から取りこんでしまった。
 その結果を招いたのは俺だ。だが良くも悪くも、俺に俺自身への疑義をいだかせたのはあの金色の獣だった。
 たった一度の出会い。
 たったひとことの問いかけ。
 それが俺の運命の分岐点になったようにも思う。
 まだ俺の記憶が歪んでいるのでなければ、あれは夏のことだった。
 その年は例年どおりの旱魃で、慢性的な水不足と食糧難に喘ぐ小村がいくつか、ひっそりと放棄された年だった。
 流れ出した難民は大抵の場合、ウェストソーサー周辺に集まってくる。人が集まれば都市は栄えるというが、食糧と物資の絶対的な不足という問題を抱えている以上、かえって悪循環を生むものだ。
 ウェストソーサーの評議会は、それらの難民を辺境に散らし、開墾植民に従事させるよう、次から次へと法案を練ることで忙しかった。自由都市と言いながら独特の身分制度ができあがったのも、おそらくは自然な成り行きだったのかもしれない。
 その身分制度のことは、当時の俺はまったく意に介していなかった。なにしろ来る日も来る日も獣との闘争に忙しく、いかにしてあの異形の生物たちをこの星から追い出すことができるのか、そのことだけに腐心していたのだから。
 獣――それは昔からモンスターと呼ばれている、人類やそのほかの動植物とは明らかに進化形態の異なる生物だった。食物連鎖に因らず、他者を殺すだけの存在。
 獣は、二歩足で歩くマングースだったり、角の代わりに刃の生えた鹿だったり、四本腕の骸骨だったり、あるいはまた、大きな翼と四本の脚を持つ竜に酷似した生きものだったりする。
 あれらは獰猛、かつ残忍、感情はないが、怒りに満ちていた。あるいは憎悪だろうか?
 いずれにせよ、獣たちは出会ったものを攻撃する習性があり、生きるべくして生きているようには思えなかった。
 動物や植物、人という種が、星から生まれ、生命の営みを紡ぎ出し、繋いでいき、時代を時間を運命を辿っていく。獣たちはその横にぴったりと寄り添い、紡ぎ出される生命をむさぼり食うのだ。
 獣は星に巣食った病だった。
 しかしときには、そんな寄生生物を荒ぶる神の使いといって敬い奉る人々もいるらしい。獣の怒りを畏れ鎮めながら、彼らはひとときの平安を得ているのだ。
 山に棲む精霊を怒らせるなと、その彼らは口々に訴える。盲目的ともいえるこの信仰心は、辺境の地では珍しくない現象だった。出会えば咬みつき、傷つけ、殺しあう獣たちを、彼らは恐れるあまりに神格化する。生活のために戦うという選択肢が、身を守るものを持たない小さな集落では派生しないのだ。
 こうした一種の宗教にも似た既成概念に凝りかたまっている村人たちには、理屈で言いくるめることも、評議会の威光で脅しつけることも効果はなかった。彼らにとって評議会や国は遠く、獣たちはより近くに存在するからだ。
 だからこそ、俺たち獣騎士は辺境をめぐることになった。獣と戦うことも、獣の脅威の前に首(こうべ)を垂れる彼らにも、俺と俺の仲間たちはうんざりするほど慣れたものだ。
 俺たちは彼らを無視し、あるいは押し通って進んだ。土地の案内や食糧、装備などの支援が得られることは稀だった。必然的に獣騎士は、獣の屠りかたとサバイバルに長けることになる。
 その夏、俺たちはゴンガガ国境に近い山地へと仕事に向かった。
 麓の村でも、住人たちは誰ひとりとして俺たちに協力する意志を見せなかったものだ。邪魔をする者がなかっただけ、まだましだっただろう。
 だが村いちばんの年寄りは予言めいたことを呟いたそうだ。「いまは獣の王がおられる。控えたほうが身のためじゃ」と。
 俺が実際に聞いた言葉ではなかったし、もちろん俺は迷信のたわごとと一顧だにしなかった。山に踏み入った部下たちの誰も、その言葉に恐怖をいだいた者はいなかったはずだ。
 カアレなどはむしろ、同情をこめて呟いたものだった。「獣と折りあいをつけられるところはいいさ。けど、いつかは俺の村みたいに、きれいさっぱり、なくなっちまうに決まってる。村のやつらはわかってないんだ、獣たちはいずれ星を食いつくすんだってことをな」
 カアレは俺の副官だった。さらにこう言ってよければ親友だった。少なくとも当時の俺は、なにも疑うことなく彼と常に行動をともにしていたのだ。
 彼のいまを楽しんでいるような態度、そのくせお節介で、率先して善行を果たそうという性格、それは俺などよりもリーダーとしてはふさわしいように思えた。部下たちの面倒を見ていたのは実質的にカアレだったし、俺は特に隊をまとめようという意識もなく、ただ淡々と獣を狩るための手順や方法を指示していただけだ。
 とはいえ、獣騎士隊はメンバーの入れ替わりが激しい部署だった。人事的な異動や昇降格が理由ではなく、殉職という形で。
 この夏の国境での任務も、半数は新顔がそろっていたものだ。カアレは任務に慣れていない彼らの緊張をほぐすために、やたらと走りまわり、喋りまわっていた。
 士気を維持するために彼も忙しかっただろうに、定期的に俺の隣に並んでは、やはり黙っていられないというように言葉をかけてくる。天気の話だったり、この任務が終わったらどこぞへ飲みに行こうという約束だったり、他愛ないことがほとんどだ。
 山の中に分け入ってかなり長い時間を歩いた頃、俺たちはずっとくすぶっていた静かな違和感にようやく言及した。
 部下たちの中ではほかに気づいた者はいなかったが、カアレはさすがにだいぶ前から訝しんでいたようだ。「調査によればこのあたり、歩いていれば必ず獣に出会うというほど連中が棲息しているんじゃなかったか」
 かなり山の奥深くまで踏みこんできたはずだというのに、あたりは平穏と言えるほど静まり、動くものは風に揺れる頭上の枝々だけ。
 不気味とも言えるほどの静寂の中で、カアレがまとわりつくその雰囲気を笑い飛ばそうとした。「おれたちの噂が獣たちのあいだで浸透してたりしてな。獣殺しのあいつらが来たぞ、さあ逃げろとかいって、全員でお引っ越ししたんじゃないのか?」
 その軽口に同調して笑うべきだったのかどうか、俺にはよくわからない。ただ俺は、どうしようもなく堅物で、笑い話や皮肉にはまったく無縁だった。そうした感性は終生、培われることもなかったのだが、カアレはめげずに俺の感性を豊かにしようと、しょっちゅう冗談話を持ちかけてきたものだ。
 しかしそのときの俺には、彼の心遣いを推し測る余裕はなかった。静かすぎる森、穏やかな空気にかこまれた山。モンスターの繁殖過多を危ぶんで、評議会が獣騎士に出動を命じた理由がまったく見あたらなかったからだ。
 いくらいいかげんな調査をしたからといって、獣が一匹もいない場所を危険地域に特定することはない。おそらく、そのときの山は普通の状態ではなかったのだろう。
 そして心のどこかに残っていた村の老人の言葉も、俺は気になっていた。いまは獣の王がおられる――いま、という時制が奇妙だ。
 獣というものは、特に大物であればあるほど、移動はそう頻繁には行なわない。やつらの食物連鎖がどうなっているのかは謎だが、数が増えてどうしようもなくなるまで、獣はテリトリーを出ることもないのだ。
 だがこの雰囲気は嵐の前の静けさにも似ている。
「獣たちが息を潜めているのだとしたら、十中八九、大物がいるということだろう」俺はカアレの軽口に対して釘を刺した。
 だがカアレは肩を竦めただけで、また気楽そうに返してくる。「ドラゴンとか?」
「その程度のものなら、まだいいかもしれんがな」
「悪いほうに考えすぎだ」カアレは俺の肩をはたきながら笑うことが多い。俺が彼の上司として獣騎士隊に入ったばかりの頃は、その所作もずいぶんとわざとらしかった。だがそれも、繰り返せば本物になる。二年ほどをともに過ごしてきたこの頃には、俺がどれほど緊張していようと、腹の虫の居所が悪かろうと、カアレはこだわりなく、それをやってのけるようになっていた。
 常に前向きに行こうという彼は、世界のすべてはそうであってほしいと願ってもいたようだ。獣騎士として獣を追い立てるかたわら、そのつど関わる住民たちの意識をも盛りあげようとすることがあった。俺に言わせれば余計なお世話というところだ。だが幼い頃に獣の被害に遭って全滅した故郷を持つ彼は、天涯孤独だからこそ、かえってみなに親切にしたがったのだろう。
 実際、当時の人々の気力は減退していた。人口は増えず、町も村も少なくなり、たとえ開墾してもすぐに獣に荒らされ、あるいは天災に見舞われ、生産力など伸びる見込みはまるでなかった。そうして人が切り拓きながらやむを得ず放棄した土地というものは、自然の脅威の前には無力に等しく、かえって環境悪化の手助けをさえしてしまっているのだ。
 伐採で裸になった山は一度の嵐ですぐに崩れ、無理やり掘った用水路は土砂に埋まり、埋め立てた土地はなだれて川を塞ぐ。強化小麦を植えて雨の少ない土地に拡げた畑は、極端な異常気象によって水浸しになった。泥土に変わった大地はその後、再びの旱魃によってからからに乾き、いまはひび割れた荒野があるばかりだ。
 そのすべてが獣のせいとは限らないが、人々に降りかかる災難の一端を担っているのは確かだった。うまく入植が成功しても、獣たちの襲撃を恐れて、それ以上に集落(コミューン)は大きくなれずにいる。
 遥か昔は天にそびえる大都市が世界のあちこちにあったという。その頃、人間はこの星の主人だったのだ。
 いつから人々は獣に怯えて小さくなっていったのか。そして獣はいったい、どこから来たのか。なにを求めて殺戮を繰り返し、増えていこうとしているのだろう。
 稀代の科学者バスカリューンでもその謎は解けなかった。おそらく、すべての真実を握っているのはあの金色の獣。この日、俺が初めて出会った獣の王だけだろうと思う。
 俺たちは異常な静寂のなか、夕刻まで山道を進んだ。すでに人の手の入っていないその道は、ただ斜面がなだらかに固まっているというだけの状態で、無秩序に伸びる枝や草に、俺たちは擦り傷を大量に作っていた。
 森も夕陽を遮るほど厚くなり、このまま陽が落ちれば危険極まりない。その時点ではまだ凶悪な牙にも爪にもお目にかかっていなかったが、暗くなってからそれらにかこまれる事態を想定してみれば、手ぶらででもいったん引き返すしかなかっただろう。
 そう話しあっているうちに俺たちは一匹の獣に出会ったのだ。
 それは狼型の獣で、遠目には普通の動物のようにも見えた。だが潅木のあいだにうずくまっているようなその狼は、ぐるぐると色彩の変化する眼を持っていたのだ。それは《獣》の特徴でもある。
 また、硬質な尖った耳、不自然に逆立つたてがみ、めくれた上顎からはみ出した鋭い牙、そして頑丈な前脚。仔細に眺めれば眺めるほど、それは獣以外のなにものでもなかった。
 獣は低く抑えた唸り声をあげながら、ぐるりと一本の樹木をまわってきた。俺の合図で隊員たちが獣をかこむように展開する。狼というのは珍しい部類ではあったが、未知のものではなかった。俺たちはその獣が魔法を持たないことを知っており、少なくともライフルの弾数十発で仕留めることができることを知っていた。そして獣というものが、諦めて頭(こうべ)を垂れることなどいっさいないことも。
 獣は死ぬまで殺しつづける生きものなのだ。俺たちはもちろん、その獣を生け捕りにしようなどとは考えていなかった。
 獣騎士たちがじりじりと輪を形成するように動き出せば、おそらく獣は攻撃態勢に入るだろう。そう考えていた。
 しかし驚いたことに、獣はその場から逃げ出したのだ。ちらと左右を見るように首を振ったと思うと、正面の隊員に飛びかかり、その前脚で彼を押し倒したあと、そのまままっすぐ斜面を逃走していった。
 みなはそれを追って道なき林間を駆けおりていく。俺も彼らに続いて、その獣を追おうとしばらくは走った。
 だが不意に違和感をおぼえて足を緩める。
 獣に自分の命を惜しむという頭はないはずだった。それに、その狼が向かっているのは明らかに人里の方角なのだ。
 カアレに引き続き獣を追うように指示したあと、俺はもとの位置まで戻ることにした。そこになにがあると確信していたわけではない。ただ、なんとなく胸騒ぎをおぼえて、その理由を確かめたかっただけだった。
 俺はもとの場所に戻ると、獣が現われた方向へ無意識に足を向けた。もちろん獣の通る道だ。まともな地面があるわけではない。生い茂る蔦は足に絡み、右に左に傾ぐ乾いた地面は尖った石が足もとでごろごろとしていて、気を抜けば容易に転倒してしまう。
 それでも俺は歩みを止めなかった。まるで本能に突き動かされているように俺は無心に進みつづけたものだ。いま考えれば、おれがあやまたずあの金色の獣のもとへ辿りついたのも、この身に流れる血のせいだったに違いない。
 いつのまにか陽が落ち、湿った空気がすっかり冷たくなり、気温差で生じるかすかな風が梢を鳴らしはじめた頃、俺はそびえ立つ崖に行きあたった。
 それは長く左右に伸びて行く手を阻んでいるようにも見えたが、俺はすぐにその崖を迂回する道を見つけたものだ。森はすでに背後に遠く、そこからは岩道が伸びている。
 思えば夜間、獣の徘徊する土地で――それも大量の獣が棲息していると報告されているような土地で、ひとりきりでいることの無防備さを俺は警戒するべきだったかもしれない。だがそのときは本当になにも考えていなかった。ただひたすら、この崖のむこうへと、俺を急き立てるなにかを無意識に感じていただけなのだ。
 崖が切れた先、大きな岩を乗り越えてみれば小さな空き地といった場所に出た。すでに陽は暮れ、月の光がぼんやりと青く、その中央にある泉を照らしている。いっそう湿った冷たい空気がそこにわだかまっていた。
 水があるせいか、それまで岩だらけだった地面には草が生えている。俺はその草を踏みながらゆっくりと泉に近づいていった。
 夜闇のなか、月光に照らされた小さな泉。無性におぼろげに見えるその景色の中心にそれはいた。
 金色の獣が。
 きらきらと飛沫を散らしながら、その獣は泉の中心で水と戯れていた。たんに水浴びをしていただけなのだろうが、俺には楽しそうに遊んでいる、そんなふうに見えた。
 それは人間の姿をしていた。白く細い手足、少年特有のぎごちない肉付きと骨格。
 月明かりの中で、なぜ金色という印象を受けたのか、それはわからない。
 だがそれはあまりにも幽玄な光景で、現実のものではないような気がして、俺は懸命にあれは獣だと心の中で自分自身に言い聞かせていなければならなかった。そうしなければ、その金色の獣の世界に引きこまれてしまいそうだったからだ。
 獣ならば戦わなければ。
 それは当時の俺の強迫観念だった。
 獣を放逐して、この星を人間の手に戻す。俺はひたすらその理想を掲げて働いてきたのだと、そのときはかけらも疑うことなく信じていた。
 その強迫観念が浮かびあがってくる反面、俺の本能はあの獣に触れてはならないと囁く。
 あれは――だと。
 俺が近づいていくその前から気づいていたのか、あるいは本当にそのときに気づいたのか、金色の獣がこちらを振り返った。ゆっくりと。
 白い少女めいた顔に、青い一対の光がきらめく。
 ガラスのような、あるいは水晶のような、そのくせ鮮やかな青。その目に星を嵌めこんだかのような色だった。
「あんた、誰?」それは穏やかに口をひらいた。冷たい水に浸かっていたせいで薄い色になったらしいその唇が、ひどくゆっくり動いたような気がした。
 俺は返事の代わりに魔法を紡いだ。恐怖を感じたわけでなく、なにか危惧したものがあったわけでなく、ただただ機械的に、俺は最上級の魔法を放っていたのだ。
「アルテマ!」
 湖面がさざ波立ち、俺の魔法は少年を中心に空間を反転させる。
 できあがった虚空にあらん限りのエネルギーが注ぎこまれ、星々の誕生とも言えるほどの爆発を連続して引き起こした。
 風が荒れ狂い、梢が激しく叫び、夜空が震えた。
 俺の特別な能力――魔法。こればかりはほかの人間にはない能力(ちから)だ。俺の誇りでもあった。
 巻きあがった水がまるで驟雨のようにあたりに散らばり、そして景色はもとの静寂なる夜に戻っていく。
 俺は立ちつくした。
 金色の獣は変わらずそこにいたのだ。
 青いふたつの目が好戦的に輝いている。
「あんた、誰?」獣は再び訊いてきた。
 また繰り返しだ。俺は震える唇をなんとかして動かし、同じように魔法を紡ごうとした。
 だが、「二度めはないよ」と獣のかすれた、それでいて鋭い声が割りこんでくる。
 俺は構わず魔法を放った。
 放ったはずだった。

 気がつけば俺は倒れていて、カアレに助け起こされているところだった。なにがあったのか記憶も曖昧なまま、俺は副官の質問に虚ろに応えていた。
 そこにはただ落ち窪んだ剥き出しの岩盆があるだけだった。あたりには月の光を含んで漂う霧が濃く立ちこめ、盆の底にわずかに残った水溜まりだけが、そこに泉があったことを必死で証明している。
 草地も樹木も、なにもかもが消えていた。
「なにがあったのか」と、カアレはしつこく繰り返し訊ねてきたものだ。気心の知れているはずのカアレがそれほど繰り返して質問していたのは、たぶん俺が要領の得ない応えかたをしていたのだろう。俺は記憶を必死で探りながら、効率よく働かない自分の理解力に苛々していた。
 記憶が鮮明になるにつれて、その苛立ちは悪寒に変わったものだ。
 つまりは、俺は見逃してもらったということなのだろう。
 あのとき俺は二度めのアルテマを放とうとして、しかしそれは呆気なく抑えこまれた。というよりも、吸いこまれたと言ったほうがいいかもしれない。とにかく俺の魔力は、中和されるか横取りされるかして、完全に無効化されたのだ。
 そして間髪を入れずに、獣の放ったアルテマが俺を包みこんだ。
 あの魔法の直撃を受けて無事でいられるものなどない。
 金色の獣のあの圧倒的な魔力。俺などが使うものよりも遥かに桁違いの力。
 すべてがあの原子の炎に包まれ、世界じゅうのすべてのものが消滅するかと思ったほどだ。
 だが俺は生きている。俺の身体のどこにも魔法に打ちのめされたという感覚はなかった。あの魔法の影響で泉とその周辺の地面は抉れてなくなってしまったというのに、俺は生かされたのだ。
 あの獣がなぜ俺を見逃したのかは、いまでもわからない。たぶん永遠にわからないだろう。
 だが俺は思い知らされていた。
 驕慢に浸るにしても、あまりにも貧弱な俺の力を。
 そしてこの夜のことは、金色の獣の存在の片鱗に触れただけにすぎないのだと俺にはわかっていた。
 だが敗北感や屈辱感、そんなものは残っていない。
 ただひとつの言葉――ひとつの問いだけが、その後もずっと俺の中にくすぶりつづけた。
 おまえは、なにものかと。

<< PREV(序)

<< Other side(序)
NEXT >>

Other side(1) >>
UTILITY MEN contents
written by ぐうたら姫

MAIN MENUWILD CARDUTILITY MENFUNNY GANGCALLINGIVALICEOTHERSDISSIDIA| | 幻水別館